令和2年4月30日、図書館記念日
- 小宮山剛
- 2020年4月30日
- 読了時間: 3分
4月30日。
平成31年の4月30日に私は、こんなブログを書いていた。そうしてその次の日、平成は終わり令和が始まった。令和元年の4月30日と呼ばれる日は、結果として存在しないままだ。そうして私のブログの文章の荒れ具合は、変わらないままだ。
いま一度、日本図書館協会のホームページから「図書館記念日」について引用しておこうと思う。
昭和25年4月30日、画期的な文化立法である図書館法が公布され、それを契機として日本の図書館活動は新しく生まれ変わりました。サービスとしての公共図書館の機能が明らかにされ、無料原則がうちたてられ、わが国は、真の意味での近代的な公共図書館の時代をむかえたのです。日本図書館協会は、今日の図書館発展の基盤となった図書館法公布の日を記念して、4月30日を「図書館記念日」とすることにいたしました。 戦前の記念日(4月2日―帝国図書館長が天皇に図書館についての御進講をした日)との決別も意図しています。
さて、昨年のこの日のブログを読んでしまった方は「今年もつきあわされるのはゴメンだね」と、このブログページを唾棄し、黙ったまま×ボタンを押すことだろう。
しかしながら安心してほしい。今年は図書館記念日にちなんで「私の図書館」の記録を辿ろうと思う。私がブクログで紹介し続けたいくつかのレビュー。そのうちでも今日私が読んで「いい」と思ったものを7冊分紹介致したい。7冊というのはやはり、昨今流行りの「BookCoverChallenge」に感化されてのことである。
1週間、1冊ずつ毎日こつこつ・・・。いや今日は図書館記念日だ。盛大にやっちまおうぜ。まどろっこしいことは抜きにして、7つの大罪を一息に犯しちまおうぜ・・・!
徹夜明けのテンションをお許しいただきたい。原稿が終わらない。それだけのことである。
世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド
(村上春樹)
文明論之概略
(福澤諭吉)
心変わり
(ミシェル・ビュトール)
死生学1
(島薗進・竹内整一 編)
荒涼館
(チャールズ・ディケンズ)
精神分析学入門
(ジグムント・フロイト)
予告された殺人の記録
(G・ガルシア・マルケス)
背高泡立草
(古川真人)
・・・
以上、いかがだったでしょうか。
「自らの本棚を晒すことは、裸を晒すよりもなおひどい赤面を呼ぶ」とは、誰かえらい人の金言であるが、こうして本棚を晒すことになんの躊躇いもないクリエイティブ司書小宮山はきっと、万人の前で裸を晒すことができるのであろう・・・。
そして皆さま、お気づきだろうか・・・。
7冊というのはやはり、昨今流行りの「BookCoverChallenge」に感化されてのことである。 1週間、1冊ずつ毎日こつこつ・・・。いや今日は図書館記念日だ。盛大にやっちまおうぜ。まどろっこしいことは抜きにして、7つの大罪を一息に侵しちまおうぜ・・・!
・・・などと宣言していたわりに、ちゃっかり8冊紹介してしまった。8つの大罪である。またひとつ、恥の上塗りを重ねてしまった・・・。
令和2年4月30日 図書館記念日
クリエイティブ司書
小宮山剛
Comments